見ていて色々と間違っていると思う自転車オンボードカメラ映像。ラルプデュエズのダウンヒル。
2006/12/23
2006/12/03
長久手サイクリング
2006/11/18
2006/10/25
2006/10/18
サイクリング
有給を取って、名古屋から小原村までサイクリング。途中何回か登りで死にそうになった。というか足の痛くなったことのない辺りまで、筋肉が限界アピールをしまくる状態だった。ケイデンスを上げて回した方が楽なのはわかっているのに、ローギアで60がやっとという有様。ダンシングしようとすると3漕ぎでヒラメ筋がパンクしてバランスを崩しそうになるし。
信号が赤になったのに気づかず前車に追突したりとか、いろいろあったけど満足した一日だった。明日は筋肉痛にならないように風呂にゆっくり入ってマッサージしないといけないなぁ。この前面白がってマッサージオイルを買ってみたことだし、ちょうどいい実験ができる。
listening to Daft Punk:Human After All:Human After All[5:19]
2006/10/17
2006/10/14
サッカー観戦
2006/10/11
2006/10/07
筋トレ
夜になって軽く筋トレ。
膝を前に出さないスクワットを20回×5セット。踵上げを回数忘れ。バランスボールを使って、すねをボールに乗せた腕立て状態からのボール引き寄せをできるだけ。あとバランスボールの上に手足をついて乗って遊んだ。
鍛えたい場所は足と腹筋。バランスと協調性を保たないといい体にならないから上半身も適度にやっていかないといけないけどね。それは自転車に乗って鍛えることにする。
振られた
最近いらついてた彼女に振られた。家族関係でイライラとストレスがたまってるのは少し気づいていたけど、自分にもストレスがたまっているのに気づくのが遅かった。ストレスから守ってあげられなかった自分の無力さがちょっと残念。
お互いに相手に感謝して別れられたのだけは、幸いなことだったと思うけどね。2年近く自分を支えてくれたのは彼女の笑顔だったので、正直かなり寂しい。
2006/10/02
2006/10/01
ローラー
雨が降っていたので、久しぶりにローラーに乗った。
平均心拍数157で30分弱。ケイデンス80~100位。ローラーの負荷は一番軽いところだけどフロントはアウター(50)で。
笑えるくらい汗をかいた。
2006/09/30
Yahoo!ニュース - フジサンケイ ビジネスアイ - 宝くじ、地方公共事業の宝 販売総額の4割を道路や橋の建設に
「当たる、当たらない」にはだれもが関心を示すが、宝くじの購入が街作りに役に立っていることを知らない人は少なくない。この宝くじ本来の目的を知らせることもファン獲得につながるはずだ。財源不足に悩む自治体にとって、救世主となりうるファンの足を宝くじから遠ざけないためにも必要な情報発信が不可欠だ。願望として理解はできるけど、公共事業の信頼性を向上するのが大前提。少なくとも自分は買おうと思わない。 何より、宝くじしか夢が見られないような貧乏人の金を財源として当てにする根性が間違っている。インフラ整備をする利益は社会で共有される以上、金を持っているところから出させるのが利益の再分配という物だと思う。 正直な話として、宝くじ購入者には知られない方が望ましいんじゃないかと思うんだが。
- 売り上げの配分がぼったくり
- 収益は無駄な道路に使われる
2006/09/29
Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 学生の茶髪とピアス、やめれば現金1万・続ければ懲戒
2006/09/22
Yahoo!ニュース - サンケイスポーツ - あの「電車男」のうさぎキャラがアニメに!フジ系で1月放送
2006/09/16
カッター探索デート
2006/09/13
Lenovo ノートパソコン A4 ThinkPad X60/X60s 製品情報 - X60s TopSeller モデル一覧 - Japan
2006/09/10
2006/09/09
久しぶりのデート
2006/09/08
朝鮮日報 Chosunilbo (Japanese Edition)
2006/09/06
看板ステップアップ
現場から事務所に帰る途中にある看板が変わっていた。
ホテル→結婚式場。
看板の絵柄がどちらも白い服の人物だから、一瞬変わっているのに気づかなかった。というかこの看板の変化はステップアップと言っていいんだろうか?と思わず考えてしまったよ。
2006/09/03
ジーンズ新調
T10を引っかけるベルトループ付きのジーンズを新調してきた。まぁ秋物の用意も兼ねている。夏によく着ていたイージーパンツとかハーフパンツはそろってベルトループがなかったので、T10を携帯するのに若干不都合があった。
#首にかけるにはちょっと重いし。
直前にパターン・リコグニションを読み直し始めたせいで、脳内のイメージは完全に黒のジーンズに。ギブスンの作品に登場するガジェットは大概物欲を刺激する能力が高いから、要注意なんだが。ヴァーチャルライトの自転車より危険な影響力はないと思っていたら甘かった。
購入したのは黒のEDWIN505と、同じく黒のEDWIN。CPUにはなってないけどな。
2006/09/02
パナレーサーのミルラムなやつ
8月にタイヤを交換して以来、最初の自転車。といってもちょっと買い物に出ただけだけど。
最初のこぎ出しが記憶ベースで明らかに軽くなっているのに驚いた。32Cのブロックから23Cに替えたときも最初はそう感じた記憶がある。
2006/08/28
インフラコンサルティングの最前線
2006/08/26
T10
2006/08/25
gedo senki
そもそも見ていないんで論評する立場にはないんだが、自作の映画化を批判しないルグインの姿は想像きない。 マトリックスのパンフレットに寄稿して褒めちゃうギブスンと一緒にしてはいけない。まあルグインはジョニイの脚本を書いたりしてないからなあ。リドリーのためにエイリアンの脚本を書いたりとか。
2006/08/24
2006/08/20
iRiver T10 発注
昨日約一日をかけて本棚を整理。始める前から難事業なのはわかっていた。というか、物理的に整理して再収納するのが不可能な事がわかっていた。とはいえ、本棚をひっくり返して現出した状況は予定以上にひどい物だった。
目標としていたのはある程度一覧性があって分類がある程度できている本棚だったけど、今回それを達成するのは秒で放棄。第一段階として明らかに不要な本を処分することにした。
そう割り切るまで要した時間が約2時間、約一時間の仕分けの後、ブックオフに持ち込まれる予定の紙袋4袋分の本の山ができた。残る本を本棚に多少は整理するふりをしながら入れ直し、少しは見やすくなった本棚を確認して満腹感いっぱいになった。
で、一夜明けて今日。昼前に起き出して、ブックオフに紙袋4袋の処分する本を持ち込み、2940円/164冊を売り上げてきた。
それはともかくとして、現在欲しいのがMP3プレイヤー。実用的に使う(ふりができそう)な機能としてボイス録音は面白そう。自分の天の邪鬼からiPodはなし。Creativeも現実的選択肢として悪くないけど、我が家に二人ユーザがいるので、却下(かぶるのはイヤ(笑))。ウォークマンもカッコはいいと思うけど、ソフト的に評判が以下略だったり、そもそも録音機能がなかったりで却下。
ざっと調べてiriverのT10がかなりよさげだったので、ブックオフに行った後実機を探しに行ったですよ。3軒回って一台もなかった。(iriverの製品自体一軒にしかなかった。)何となく悔しいので、メーカーサイトから発注。
過去MP3プレイヤーは変な製品しか買ってない気がするなぁ。今回が一番直球な感じ。
2006/08/17
クリアフォルダその他購入
しばらく前に会社の机上を整理したふりをすべくクリアフォルダを大量買いしたのだが、20枚程度では足りていないので補充のため再度大量買い。前回はLoftで購入したが、今回は東急ハンズにて購入。ちょっと安くちょっと重い感じかな。
今日の購入物品はB5ノート5冊組、付箋紙、アイマスク2個(無印良品)、クリアフォルダ22枚(東急ハンズ)、ネックストラップ付きゲルインクペン(無印良品inファミリーマート)。
listening to スキマスイッチ:全力少年(NTTDoCoMo関西TVCMタイアップ曲|日本テレビ系全国ネット「音楽戦士MUSIC FIGHTER」4月オープニングテーマ):空創クリップ[4:33]
2006/08/16
f--- that shrine
国家神道の枠組を再編して国立化して問題あるの?少なくとも国家神道以外では権威付けできないくらい伝統がないんだし。
まあそもそも国家神道が伝統がないとか、神道の伝統から逸脱しているとかで、どうでもいいんだが。
いずれにせよ、おかげ横丁で数珠を売ってるこの国が大好き。これが日本の伝統だよ。
2006/08/15
ise jingu
仕事で伊勢に移動したついでに、お伊勢参りをしてきた。伊勢市駅で近鉄を降りた後、歩いて外宮に参拝した。お土産にお守りを買ってから、バスで内宮に移動。
内宮参拝の前に、おかげ横丁で軽食。赤福氷には少し涼しかったので今日はパス。 正宮はともかくとして、森の中の広い玉砂利道を歩いていると神様が住んでても不思議でない気がしてくる。
2006/08/13
IdeaHacks!
アイデアハックス!(原尻淳一・小山龍介/東洋経済新報社)
前日移動で伊勢に向かう電車内の時間消化のために購入。あまり期待せずに買ったけど意外に楽しめた。かっこいいと思ったのは、「方法にこそ、新しいクリエイティブは宿る」という「はじめに」の言葉。自分の脳の性能を効率よく引き出す方法論を意識しながら生活する意味はあるんだろうな。
グチャグチャになった頭の中を整理するメソッドは重要だね。
2006/08/11
2006/08/09
2006/08/06
二杯目
ダージリンの二杯目を淹れた。今度はホット。二回目で蒸らしに時間がかかるので、テレビで競輪中継を見ていた。個人戦なのに列車(ライン)ができるのが、面白いというか奥の深いところなんだろうなぁ。
観戦したいとは思うけど、車券を買う意欲は起きないところ。
二杯目のダージリンも良かった。少し香りが緩くなってちょうどいい感じなのと、渋みが薄くなるのがいい。
夕方、涼しくなったところで自転車でお出かけ、、しようとしたら前輪の空気が抜けていた。スローパンクしているのは予想されたけど、空気を無理矢理入れたら硬くなったので約8Bar入れて出発。
近所のスーパーのATMでお金を下ろし、自転車に戻ったら既に柔らかくなっていた。携帯ポンプで空気を入れて慎重に帰宅。
チューブ自体は予備があるけど、タイヤのサイドにも亀裂が入っていたので、一緒に交換することにして発注した。
ダージリン
2006/08/05
変な物は探すと難しい
友人夫婦に無事子供が産まれたので、仲間内で相談してお祝いをすることになった。
普通にプレゼントをしても面白くないので、変で実用性のない物が条件。つか実用性のある物だったら、本人たちが買ってるさ、という判断がされた。
で、東京にいる畏友がいい物を探しに行ってくれたのだが、条件に合致するものはなかなかない模様。
#女の子が喜びそうな贈り物がわからないというのは重要な問題だ。
2006/08/01
turtle and dog
福井に持っていったお土産兼出産祝が亀を模したピローサイズのクッション。友人と子供に喜んでもらえるよう選んだら、嫁さんに大人気で名前をつけて可愛がってくれているらしい。 日曜デートの時に彼女を売り場に連れて行って事後承認をもらった。可愛いものを見ると少し心がゆったりできる。
今欲しいのはフレンチブルの飾りが付いた銀のネックレス。お守りを兼ねて欲しい。 多分ジェンナーロとかガッちゃんとか名前付けるんだろうなあ。
2006/07/30
鶏肋
韓国の大統領が新聞でたとえられて怒っちゃった「鶏肋」。鶏の肋骨周りが少し肉はあるけど食べにくいことから、利益とコストが拮抗しているさまを意味するはず。というか、捨てるには勿体ないけど、しゃぶって食べるのはみっともない物をさす。 現状の政権に対する評価としては明らかに褒めすぎ。
何より現代なら鶏肋はラーメンスープの材料として極めて有用。 3年も煮込まれてアクが浮いてるのは知っているが、肝心のスープは何処にできているんだろう?
電車で見た色々
福井帰りの電車内で見た色々
-
一人で電車移動中の力士
米原で新幹線に乗っていった。 -
切符の買い忘れか何かで怒られてる中国人二人。
巡回の車掌に車掌室まで連れてこられて、小一時間問いつめられたり叱られたりしてた。米原-大垣間の切符代(多分)を払って、解放されてた。目的地の大垣で降りるときに車掌室まで挨拶に来てたから、悪い人でなかったのかも。でも改札口を無理矢理入ったのは少なくとも間違いなさそう。 -
風でめくれる女子高生のスカート
ショートパンツでガードするのは賛成だけど、ガードしてるのがばれないようにしてほしいと思った。スタントで吊りのワイヤが見えたら格好悪いじゃん。 -
電話で話す中国人
中国人が普通に話していても横で聞いていると、口論に聞こえることがあったりする。顔を見れば明らかに笑ってるんだけど、すごく口が忙しそうにまくし立ててる感じ。怒らずに喋ってるときは(せめて見てわかるように)明示的に笑った顔にしてほしいなぁ。
大分前に初めて入るラーメン屋で客は僕一人、店員は中国人3人の状況になった時は少し心細かった。というか、すごい3人が早口で話し合ってるから、奥から青龍刀でも持ってきてチャンバラを始めたらどうしようとか。で、丼から顔を上げたら全員顔は満面の笑み。どうかと思った。
2006/07/29
福井にて

昨日から続く
15時に福井に着いた後、友人夫妻に連れられて遅い昼飯のそば。その後、海辺の温泉に行った。福井市営のたかす荘。 自分の税金でないから文句は言わないけど、とても立派な施設だった。使い倒してあげないと税金が勿体ないので、旅行の際は公共施設を積極的に使おうと思った。予約しようとすると地味に込んでたりするんだけどね。 夕食の海鮮料理を堪能した後、友人宅の居間にて宿泊させてもらった。 明けて29日。朝食を摂った後、調子が悪い-というか壊れている-友人宅PCの修理、、しようと思ったが、電源を入れると「hal.exeが見つかりません。再インストールしてください。」といきなり表示される。原因と対処法はわかったが、肝心のCDの在処は不明。友人必死の捜索もCDは見つからなかったので、「見つけて自分でインストールしろ」とアドバイスして終了。一宿一飯のお礼にできなかった。 <私信>客先でのインストールじゃなくて、自宅でやるんだからこんな楽なPC作業はないので、頑張ってチャレンジして(させて)くださいな。 #作業の中にどう頑張っても昼寝以外にすることがない時間があるから。しかも1~2時間。</私信>

2006/07/28
2006/07/26
昨日の補足
朝貢と属国は全く別の問題。冊封も名目上の臣従関係を結ぶけど、属国ではないらしい。
「朝貢していたら属国」なんてうっかり言った日には地球上全部中国の属国になっちゃうさ。
listening to スキマスイッチ:全力少年:空創クリップ[4:33]
2006/07/24
突っ込みどころを教えてほしいこと
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=77989&servcode=400§code=410
最後の一つ以外は3秒くらいで裏が取れそうな話なんで、どこが突っ込みどころなのか教えてほしいところ。
「朝鮮は中国の属国」:基本的に朝鮮王朝の王権は、明朝・清朝に封じられて確立されているので、冊封体制のもとで属国だったのは間違いないと思うんだが。朝貢関係云々という人はいっぱいいるけど、朝貢貿易も末期になってくると只の国際貿易関係を名分だけ繕ったものになっているから、付随的な問題でしかないんでないかなぁ。
明清期の中国がメキシコ銀・日本銀の流入抜きに国内経済を維持できなかった訳だから、朝貢貿易が理念から離れていくことは当然。
で、思わず慶州の地図を探して長安モデルでないか調べてみようと思い立ってしまった。
具体的には
- 無駄に正方形で方角に合わせて作られていたり
- 無駄に碁盤目に大通りが造られていて
- 北端の王宮に向かって南の大門から大通りが通っていたり
したら長安と同じモデルに則って建設された、王城だということ。無駄に碁盤目なのは面影が残っているけど、他の条件は微妙かな~。というか、現代の地図でいうのが間違ってるんだけど、王城の地としてはいい地形でない気がするなぁ。
2006/07/23
モンキーレンチ購入
2006/07/22
長久手までサイクリング
久しぶりにまとまった時間があいたので、長久手までサイクリングに行ってきた。二時間くらい軽く走っただけだったけど、終盤は肩が疲れていた気がする。尻が痛くならなかったのは乗った量が少ないからだと思う。
この前新調したコットンバーテープはかなりいい感じ。ドロップの下の方を握っても違和感なく握り込める。滅多に持たない場所なんだけどね。
listening to John Legend/Sergio Mendes:Please Baby Don't:Timeless[4:09]
2006/07/18
de rosa
17日のデート中に寄った店にあったファッション雑誌で見かけて、気になって仕方なかった一台が(多分)これ。モデルの顔も着ていた服も全く記憶にないんだけど、ピンクのderosaの記憶は鮮明だったね。
ページ内で一番の高額商品なのは間違いなかろうから、誌面構成としては正解?
2006/07/17
早起き無駄足
現場の稼働立ち会いで朝6時半に現地入り。現地に着いたら人っ子一人いない状態で、一時間位待ちぼうけ。やっと通りかかったお客さんに挨拶したら、「今日は休みだから、明日の同じ時間に来て」と言われる。 休日の早朝出勤にその仕打ちはちょっとひどいなぁ。
いったん帰宅して着替えた後、デートに出発。うまくいっても午後からのはずだったからもうけもんには違いないんだけど、それを言ったらそもそも朝からデートできるはずだったわけだ。私怨で見積金額が上昇しそうな勢い。
彼女が黒いキャミソールを買うのを見守った後、ユニクロで新しいTシャツを見繕う。伝統企業コラボレーションモデルでトンボ鉛筆のTシャツを買った。彼女曰く「変で面白いものを見つけるのは天才だね」、と大絶賛。去年のフマキラーTシャツにはインパクトで及ばないけどね。
Kraftwerk:Tour De France Etape 1:Tour De France Soundtracks[4:27]
2006/07/16
ジダン風解決法
問題をジダン風に解決してみよう(YouTube)
YouTubeにあった馬鹿ムービー。みんな楽しそうにやってるのがいいなぁ。今度彼女にさせてみようかと思ったけど、マキュアン風解決法は並んで歩いてるときにやり合ってるわ。
どっちにしても頭突きでペナルティに違いはないけどな。
マキュアン風解決法。ゴール直前の2番手に注目。
2006/07/15
鼻血が出るほど暑かった
今日は現場で作業。空調も少しは利いていたかもしれないけど、関係ないくらい暑い一日だった。帰宅後寝転んで休んでいたら鼻血が出てきた。
のぼせて鼻血が出たのは生涯初かも
Black Thought/Chali 2na/Debi Nova/Sergio Mendes/Will.i.am:Yes, Yes Y'All:Timeless[5:10]
2006/07/13
エディタ
2006/07/11
meadow
今日は会社で電話番。合間に無料で使える手頃なエディタを探していたけど、「これだ!」というものはなし。有料ライセンスが発生するソフトは、会社で管理するようになるから申請が必要になったり却下されたりするらしい。
違法使用をするよりは百万倍くらいマシなのはわかるから仕方ないんだけどね。
まぁ、シェアウェアだから使い勝手がいいとは限らないし。
紆余曲折の結果、家のPCにmeadowを導入。もしも使い慣れたら会社にも導入するかも。
会社でインストールするとしたら、最大の問題は20MB以上ある容量だろうなぁ。
2006/07/10
SL-C750メモ
久しぶりに存在を思い出したリナザウ関係の備忘録風リンク。
動作の重さとか色々でストレス源だったメーラーとブラウザを切り替えてみるのはともかく、下二つのリンクで扱われてるpdaXromは文句なしにセクシー。OS環境を消して新しくXwindow環境をインストールするらしい。FirefoxとSylfeedの動作実績もあるらしい。でも技術力が十分じゃないのはわかってるから、見なかったことにしておく。
追記:とりあえずoperaと鳴屋をインストール。
2006/07/09
ectoを導入してみた。
オフラインでエントリを書けるソフト。ベータ版をインストールしても有料ライセンスとか斬新だったけど、使い勝手が良ければ払って問題ない額かな。
いずれにしてもしばらく使ってみてから、決めることにする。
基本的には重たい管理画面を開かずに、更新作業ができるわけだからストレスの軽減にはなるはず。
2006/07/08
コットンのバーテープ
昼過ぎに起き出して、自転車屋まで約30分サイクリング。バイクリボンのサンプルの感触を確かめたり、ツールの話をぼちぼちして、コットンのバーテープを買う。その後藤が丘にまで回り道しながら帰宅
帰宅後バーテープの巻き作業。「全然伸びないですよ。」と言われて買ったけど、本当に伸びなかった。テープ自体が薄手なため、扱いは楽だったと思う。予想していたよりきれいに巻けた。
まだ実際には乗ってないけど、握った感じがもろに「綿布を巻いた鉄棒」なのは面白い。ハンドルが細くなったのは嬉しいけど、緩衝効果とトレードオフだからなぁ。まぁ、自転車に乗らないと、部品を替えても効果がない。頑張って乗る時間を作らないと。
バーテープ
2006/07/06
VMJapanとSQL
2006/07/04
マラドーナ効果
記事の内容はともかく「マラドーナ効果」って用語は素敵だ。イギリスの中央銀行総裁が提唱してるあたり、趣深いものがあるなぁ。 アダム・スミスの言う「神の手」の実在も信じていいのかもしれない。 20年後くらい後で、ただの手だって白状したりしてな。市場が中央銀行の政策の先を読んで金利を形成していく効果を、英国のキング総裁がサッカーにたとえて「マラドーナ効果」と呼んだという。マラドーナ選手の巧みなドリブルを予想した相手方選手のジグザクの配置を見て、同選手はさして苦労せずに空いた真ん中のコースにシュートを決めることができたことにたとえたもの。日銀内でも、この「マラドーナ効果」にあやかり、金融政策に関する市場の織り込みが政策当局と一致していれば、スムーズに金利調整が行えるという考え方がある。
靴擦れ
2006/07/02
finally the rock has come back to tokyo
会社の研修を東京で受けるため、前日に移動。のついでに友達と遊ぶ。
食いっぱぐれたら、プログラマーの最下層ならなれるかもしれんなぁ、と思った。居酒屋でニッチで楽な副業について激論したが、あったら苦労しないとわかった。 基本的にはLinus的に「それが面白かったから」がベースだと思うんだけど、パームレストの需要層は本当に狭そう。
追記:今回の暴言集 マトリックス三部作はJM・マトリックス・マゾリックス。 工口ゲーに素人と書いてあったら引くだろ。2006/07/01
ブルーボネット
2006/06/23
ニューヘルメット
2006/06/20
2006/06/18
デートで買い物
2006/06/16
debian/GnuLinux
2006/06/11
時計のバンド交換


2006/06/08
出張記録
2006/06/04
ドライブデート
2006/06/03
インソール
2006/06/01
眼科検診
2006/05/31
Sparkling Cafe
炭酸コーヒーを飲んでみた。パンチがない味で美味しくなかった。昔飲んだカフェガラナの方がよかった気がする。
でも罰ゲームのネタにするほど、まずくもない。まずさも突き抜けると癖になる人がいるわけで、その意味で中途半端はよくない。
実は美味しく飲めるセッティングがあるかもしれないけどね。 運動中に飲むハイポトニック飲料が美味しく感じるみたいに。
2006/05/30
研修二日目
2006/05/24
続PC入れ替え
2006/05/22
会社のPC入れ替え
2006/05/21
ようやく復旧
2006/05/20
瀬戸でサイクリング
海を見てきた
ぬう
2006/05/13
歯医者
2006/05/12
ルーター死亡
2006/05/10
タケノコ掘り
2006/05/09
月曜日が晴れるのは釈然としない
2006/05/07
2006/05/06
2006/05/05
バランスボール
シシカバブ
2006/05/03
歯に穴あいた
2006/05/01
犬山

2006/04/29
ショッピング
2006/04/26
まぁ、近所だし
2006/04/23
デフラグ
2006/04/18
job
会社の予定表を冷静に見直したら、土曜日に仕事が入っていた。そういえば少し前に課長に確認されてオーケーした記憶がある。で日曜日はデートするから、自転車に乗り込む日がない。
週休二日は大事だなあ、と思うとき。
2006/04/16
筋肉痛
2006/04/14
金曜日に休日出勤
night ride
仕事の後30分ほど、自転車に乗ってきた。先週交換したクランクは概ね快調だった。剛性が上がってるらしいのは何となく感じられたけど、自分の体力低下の方が深刻かも(笑) 登坂でダンシングしたら上半身を支えきれずに、よろめきそうになったくらい。
ペダリングするとフロントディレイラーとチェーンが当たるのも修正するべきなんだろうなあ。
2006/04/13
レーザー刻印されたキーボード
火曜日に続いてパソコンのセットアップをお手伝い。しながらキーボードを観察していたんだけど、刻印部に粒が散見されて気になった。まあ、凝視すれば見える程度の刻印荒れだから問題ないんだろうけど。
凝視するメーカー担当者は珍しくないと思うんだけど、荒れも限度内に入ってるのかな〜?
2006/04/12
TWJR
キーボードを交換する少し前からタイプウェルの練習がほぼ日課となりつつある。やっと基本常用語がBランクになったけど、まだまだミスが多すぎるし速度も遅いので要練習。 現在の最短時間は84.3秒。
で、それはともかく、今日職場でセットアップを頼まれたパソコンのキーボードがレーザー刻印のキートップだった。あんまり条件が出切れてない気がするけどなあ。
2006/04/10
自分のPC環境
2006/04/09
自転車修理完了
花見デート
2006/04/01
自転車続報
2006/03/26
自転車軽く故障
リストレスト完成(とりあえず)
2006/03/15
折角だから犯罪者になってみるぜ。
週末の旅行記
2006/03/06
仕事のちrazer
2006/03/04
割とハードな日々
2006/02/19
2006/02/15
リストレストというかアームレスト
2006/02/13
2006/02/01
2006/01/30
dating
気づいたらもう昨日の事になってるけど。彼女のバイト上がりを待って、少しデート。彼女が携帯の機種変更をするのに付き合ってた。
待ち合わせまでの空き時間にシャツを買いに行ったら、店員さんに学生だと思われていた事が判明。28歳で学生と間違えられるのは、成長がどこかで止まってるからかもしれないから要自省。
2006/01/22
サイクリング&買い物
2006/01/20
2006/01/17
2006/01/16
2006/01/15
デート
2006/01/03
考えてみれば危険だ
読まれないようにするためには、サービスのコースを増やす。下回転を入れる。が使えそうな対策かなぁ。
ストレートへのサービスを見せて、足を止めるのも手であろう。
2006/01/01
old year
去年の終わりがけの記録。 12月24日。休日作業の後、プチデート。季節柄、どこに行っても凄い混み方をしていた。
12月28日。仕事納め。納会でもらった日本酒が帰りの電車で効いたらしい。寝込んだあげく、起きたのは終電の終点。しかも逆方向。
12月30日。ホントの仕事納め。何とか無事に乗り切ったはず。10時頃に作業が終わるまで「良いお年を」とは言えなかったと、お客さんに言ったら笑ってくれた。
Fw: 筋トレ
地味にでも体を動かしておけば、「自転車に乗らずにいるとポジションに耐えられない病」のかかりにくいはず。
なので、丘を越えて歩いて帰る。