Showing posts with label . Show all posts
Showing posts with label . Show all posts

2016/06/18

台湾ラーメンに載ってるアレ

<材料>
豚挽肉 130g位
ニラ 2束

<調味料>
豆板醤
赤味噌か甜麵醬
唐辛子スライス
花椒
味覇(今は違う名前)
辣油

<手順>
ニラは適当に切り、調味料は全部混ぜて少量の水で溶いておく。
フライパンに油を引いて、豚挽肉を炒める。
肉がほぐれて白くなったら、溶いた調味料をかけて沸騰させる。
ニラをフライパンに投入して、適当に混ぜる。
ニラがしんなりしたら出来上がり。

<自分用要点>
近所のスーパーで売っている商品では、豚挽肉(小パック)に対してニラ2束が適当な比率。調味料は概ね適当な量でなんとかなるけれど、豆板醤と味噌は同じ位の量にしている。(手抜きのためペーストのやつを使っている。豆板醤ペーストはともかく、赤味噌ペーストは名古屋以外での入手性はどうなんだろう?日野市豊田駅前の西友で売ってたから、どうとでもなるだろうけれど)。

2015/04/21

鶏と大根の酢醤油煮

モモ肉 1枚
大根 1/2本
人参 1本
玉葱 1個
生姜おろし 少し
酢 100cc
レモン汁 100cc
醤油 100cc
味醂 適当
だしパック
切った材料を鍋に入れ弱火で煮る。沸騰したらだしパックを取り出す。計2時間ほど煮た。
1日そのままにした後、温め直す。

若干味が濃いので、次回は醤油を少なめにした方が良いかもしれない。

2012/09/09

紅茶 マーガレットホープ セカンドフラッシュ2012

昨日買ってきた店員さん一押しのマーガレットホープ。なんというか、すごく普通のダージリン。気負いなく水のように飲める。一気に2杯飲んでしまえた。
あと、店員さんのオススメポイントだった、「冷めてもイケる」も実感。癖がないからか、直球ド真ん中な味だからかはわからないけど。

2012/09/08

紅茶 ニルギリ

久しぶりに紅茶を買ってきた。普段用のキーマンを確保して、セカンドフラッシュのダージリンを見ていたら、店員さん曰わく「 マーガレットホープのセカンドフラッシュが三年ぶりの大当たり」。乗せられて買う。
で、今年はニルギリが面白いと言う。「面白いって何やねん?」と思いながら買う。乗せられてるなぁ、俺。
写真はニルギリのパッケージと二杯目のカップ。葉っぱの香りが最初強かったけれど、美味しかった。

2009/08/15

えびふりゃー

知多までドライブして、えびふりゃーを食べてきた。むちゃくちゃ大きなえびふりゃーに感動。でも、その写真は撮っていないので、店の駐車場から撮った海の写真と名古屋港の観覧車の写真を載せておく。

2008/05/04

夕食

食いきれないくらいの夕食が出てきた。

2008/01/13

矢場とん

30歳の誕生日に矢場とんで味噌カツを食べてきた。三十路→味噌という超安直な発想である。 それはともかく、金曜日から三日連続して昼食がパスタだった。意外と食べ飽きないものだね。

2008/01/12

パンターニ

誕生日の前祝いとしてパンターニでパスタを食べてきました。ベーコンとチーズのトマトソース。自家製麺の生パスタは腰があって美味しかったです。

2007/12/22

バター茶

  昼過ぎにバター紅茶を淹れてみた。

本当は手鍋で淹れるらしいが、手抜きで普通にポットで淹れた。それ以上の手抜きはバターが見つからなかったから、マーガリンで代用したこと。

  1. 紅茶を淹れる。今回淹れたのはキーマン。
  2. 紅茶に塩をスプーン一杯くらい溶かす。
  3. 紅茶に好みの量、バターを溶かしながら飲む。
紅茶としてはどうかと思うけど、体を温めるには良い感じ。気が向いたらまた作ろう。
Posted by Picasa

2007/11/23

生牡蠣

生牡蠣食べてきました。産地で微妙に形も味も違うのが面白かった。

デートをだしに美味しいものを食べてきました。

2007/10/13

焼酎サーバ

両親がスーパーで焼酎を買ったら、焼酎サーバが当たったらしい。

使ってみないで言うのは何だけど、ちょっとかさばり過ぎかなぁ。一度は絶対に使うけどね。既に焼酎はセット済み(笑。

砂肝の炒めご飯

この前作った砂肝のガーリックオイル煮を使って炒めご飯を作った。

作り方は冷蔵庫に保管しておいた砂肝とご飯をオリーブ油で炒めるだけ。途中塩こしょうを振りかけつつ、ご飯をばらしていく。

悪くはないけど、油を少し控えめにして、塩味をしっかりつけた方が美味しいかと思った。

2007/10/11

砂肝のガーリックオイル煮part2

砂肝のガーリックオイル煮の2回目。材料は砂肝2パックと血肝半パック、ニンニク一房半。肉を一口大、ニンニクはスライスにして鍋に放り込み、オリーブ油を浸るくらい入れたら、15分くらい弱火で煮る。

この料理を作るときに考えておくべき問題は使い終わった油の処理法。肉とニンニクを煮込んだオリーブ油を捨てるのはあまりに勿体ないので、次の料理を考えておく必要がある。今回は考えていなかったので、とりあえずパンに浸して食べてみた。

実際の味はまた後ほど。
Posted by Picasa

2007/09/26

ラタトゥイユpart2

砂肝を煮たオリーブオイルをそのまま流用して、二回目のラタトゥイユを作った。材料はこんな感じ。
ホールトマト1缶
茄子3本
ズッキーニ1本
パプリカ1個
タマネギ1個
ニンニク6かけ
ベーコン3枚
作り方は、材料を炒めて煮るだけなのでともかくとして、今回のラタトゥイユは前回と比べてオリーブオイルの量が多め。なので、水気が十分に飛んでも意外に汁気がある。プラス野菜の青臭い味を和らげてくれる。
結果的に今回の方が評判がいい(笑。次は肉気も入れて作るか。

2007/09/25

砂肝のガーリックオイル煮

月曜日に作った夕食(兼ビールのつまみ)。
作り方は以下の通り簡単。
  1. 砂肝とニンニクのスライスを鍋に入れる。
  2. オリーブオイルを砂肝が浸るくらい入れる。
  3. 弱火で煮る。
  4. できあがり
冷めても比較的美味しく食べられるけど、冷蔵庫から出してそのままは厳しかったね。

2007/09/16

新メニュー(嘘

仕事帰りに時々寄る立ち飲みできる豚串屋にて作ってもらった新メニュー(嘘。冷やしトマトがメニューにあるから、切らずに丸ごと出してもらった。皿の上にちゃんと乗っていて、塩も一つまみ添えてある。やっぱりトマトは丸かじりが一番美味しいからねぇ。
Posted by Picasa

2007/09/09

ラタトゥイユ

会社の弁当で一度見て、意外においしかったラタトゥイユを作ってみた。 基本は野菜のごった煮。でも水を入れずに野菜の水気のみで作るらしい。

写真は上から製作過程。鍋で材料を軽く炒めてそのまましばらく煮込む。中段写真はトマトジュースを入れたところ。ちょっと邪道なんだろうが。

製作時間は約一時間。トマトジュースの味が強く出ている気がするが、おいしくできたと思う。

Posted by Picasa

2007/02/03

チョコをもらう

久しぶりにまともにデート。来週土日に仕事が入っているので、バレンタイン前最後のデートとなる。途中その事実に気づいて、二人でチョコレートを探しに行く。結果自分で決めたのが右の物。自分で決めるのも問題があると思うが。 決める際に横にあったLサイズの詰め合わせにはパンダが入っていたんだけど、全部食べきれる気がしなかったのでMサイズで。こちらにはコアラが入っているので、コアラとパンダのどちらにするか迷っていたことになる。久しぶりに真剣に考える姿を見せてしまったよ。 チョコを選んだ後で彼女の長袖Tシャツを選んで、ロフト側のイタリア料理屋にてチーズフォンデュとピザを食べた。人生初チーズフォンデュだったけど、思ったより熱くなかった。とろけたチーズは好きなので気に入ったけど、手間を考えると滅多に食べることはないかな。
Posted by Picasa

2006/10/25

ティーポット

仕事帰りに東急ハンズにてティーポットを購入。スノーマンの形をした二人用ティーセット。

2006/08/06

二杯目

ダージリンの二杯目を淹れた。今度はホット。二回目で蒸らしに時間がかかるので、テレビで競輪中継を見ていた。個人戦なのに列車(ライン)ができるのが、面白いというか奥の深いところなんだろうなぁ。

観戦したいとは思うけど、車券を買う意欲は起きないところ。

二杯目のダージリンも良かった。少し香りが緩くなってちょうどいい感じなのと、渋みが薄くなるのがいい。

夕方、涼しくなったところで自転車でお出かけ、、しようとしたら前輪の空気が抜けていた。スローパンクしているのは予想されたけど、空気を無理矢理入れたら硬くなったので約8Bar入れて出発。

近所のスーパーのATMでお金を下ろし、自転車に戻ったら既に柔らかくなっていた。携帯ポンプで空気を入れて慎重に帰宅。

チューブ自体は予備があるけど、タイヤのサイドにも亀裂が入っていたので、一緒に交換することにして発注した。