2009/05/09

システムの内と外

昨日の機材フェチ話の続き。

機材スポーツのシステム/系で機材が占める要素はもちろん小さくない。例えば、自転車の推進システムを描写してみると以下の具合になるだろう。「足の屈伸運動でクランクを回転させ、エネルギーをチェーンホイール→チェーン→スプロケットと伝達し、タイヤで接地したホイールを回転させて進む」推進システムで肝要となるのは、足からの入力の大きさと如何にエネルギーを減衰させずに推進力に変換するか、である。推進時の反作用が足に伝わりフィードバックとなる。エンジンとフィードバックセンサが人間である以上、ライダーが違えば別システムと言うべき。

卓球に置ける打球のシステムはもうちょっと複雑だ。「飛来したピンポン球をゴムを貼った木の板で適切に叩き返す」。「適切に」と纏めているが、「認識→予測→打法の判断→ラケットの動作/制御→フィードバック」を連続的に行っている。

機材のインプレッションは主にフィードバックによって書かれる。インプレッションを参考にして情報を得たい場合、自分が知りたいのが何かを考えないと流されっぱなしになってしまう。自分がシステムの中心であること、他人のシステムとは似ていても違うこと、現在のシステムに対してどういう変更をしたいのかを認識すること。それを押さえていれば「○○と××は相性良いですか?」とか言わずに済む。

YAGってアンタ

更新結果をちらっと見たら、「YAGレーザーで脂肪溶解」とかアドセンスが言っている。YAGに限らずレーザーは熱いぞーと言ってみる。

それより本体が…

卓球の機材がらみの話でよく見かける質問「ウンタラというラケットに合うラバーは何ですか?」とか、「ウンタラというラバーとカンタラというラケットは相性良いですか?」。読むと自分のレベルも顧みずにこう思ってしまう。「ラケットーラバーの相性以上にプレイヤー本体との相性の方が重要だろう」

そもそも卓球で用具の個体差が大きいとか言われる一因に、素人レベルでも工業精度を超える繊細な操作を要求されることがあると思う。最終的(かつ最初に)本体の感覚がある以上、他人の感覚は当てにしない方が良いと思うんだよなぁ。機材スポーツがフェティシズムと紙一重とはいえ、数値化できる性能と感覚的な性能は切り分けする眼を持ちたいなぁ。

自転車関係では剛性と剛性感を一緒くたに性能として議論しているのを見た。剛性は記録=性能に直結するけど、剛性感はノイズだろうよ。

2009/05/06

ラケット重量

今ラケットケースに入っているラケットは下の2本。

1.アウォードオフェンシブ中国式
スペクトル厚+フェイントソフト極薄

2.馬林エクストラオフェンシブ中国式
天極3厚+スレイバーFX中

2.は粘着ラバーと裏面打法が使ってみたくて、最近作ったラケットだけれど、恐ろしく重い。筋トレ用ラケットと呼びたくなる位だ。

昨日、試しにラケット重量を量ってみた。
1.130g、2.170g。確かに40gも違っていれば、明らかに重いわけだ。

_________Keep It Stupid________