それは兎も角、仕事の帰りにジムで泳いできた。平泳ぎで350m、30分くらいで疲労困憊。フォームがマズすぎて、有酸素運動のレベルになってない。
2008/12/25
2008/12/24
ジョグ&エアロバイク
20分弱マシンで筋トレした後、トレッドミルに移行。強度を上げて10km/Hで走り出したが、7分過ぎた頃から右膝が痛くなった。やっぱりマイ脚はガラス製だ。速度を落として3分くらい歩いた後、膝に優しいエアロバイクへ。
エアロバイクも強度は高め。負荷を上げてケイデンス100を維持していたら、心拍数が170を超えていた(笑)。流石に維持できないので10分で切り上げた。
2008/12/22
痙攣デビュー
今度は無理しないように、シッティングで軽い負荷を回していた。
速く回すポイントは腹筋で太股を引き上げる意識と、足に力を入れないこと。頭では分かっていても、持続するのは大変なんだよね。
2008/12/21
mac book
2008/12/17
ジムにて
江頭2:50の「一年のレギュラーより一回の伝説」は印象を残す上では真理だと思った。
2008/12/16
スピニング
まぁピストは危ないのを体感できるマシン(笑)
そんなマシンを音楽とかけ声に合わせて、踏んでいく。負荷調整をしながら、山岳勝負の気分で立ち漕ぎしたりする。
時々脳内に坂道が見えるけど、時々キツすぎてお花畑も見える(笑)
今日は途中、チェーンが外れるトラブルもあったが、何とか無事に乗り切った。
筋肉痛もない感じ。
回転を上げようとした時に腹筋がつりそうになったくらいかな。
2008/11/23
久々にローラー
昼過ぎに近所の公園を20分くらいジョギングしてきた。歩くより少し速い程度でも10分も走っていると体が悲鳴を上げてくる。しかも太股が軽く張ってきた。
夕食を食べた後、20分くらい軽くローラーを回してみた。寒くなってきたせいで、出かけるのが億劫。しかもタイトル通り早起きできなくなってきた。
2008/11/22
G-shock
仕事のためと自分に言い訳しつつ、G-shockを買ってきた。携帯でも9割がた代用は効くんだけど、携帯を持ち込めない現場があるのは間違いないので。
電池交換と時刻合わせが面倒くさいので、電波時計かつソーラー充電。さらに現場でも負けないように頑丈らしいG-shock。メンテナンスする気が全くないね。仕事はメンテナンス屋なのに…
2008/10/13
筑波山
2008/10/08
木曽川
2008/06/29
ブレーキワイヤー交換
ついでに左前に変更してみた。晴れた日に試し乗り/調整しないといけない。
と、交換した後で、バーテープを忘れたことに気がついた。
2008/06/01
旧小原村
久しぶりのサイクリングで豊田市まで行ってきた。豊田市は無駄に広いので、旧小原村まで行けば県境も間際である。
コースは例によって国道363から県道33に移行して、矢作方面に向かって行った。足助と小原の分岐点で北上を選び、御作川を越えて田んぼの中を走り、国道419に合流した。この藤岡交差点から小原までの区間は平坦で景色が良く快適だった。旧小原村は坂がちで足が終わった体にはきつかったが、和紙のふるさとまで辿り着き蕎麦を食べた。
帰りの戸越峠で本格的に足が終わった。右足のふくらはぎが痛んで、ペダルを回せない。上りで3回足をついて休みながらほうほうの体で上り、下りで足を回して乳酸散らしをした。今もふくらはぎの筋肉は少し痛むが、休息でかなり楽になったので、筋肉に過負荷をかけたんだろう。ふくらはぎに負荷がかかるペダリングをしているのか、全体的な出力が低い無理がふくらはぎにきているか、だ。
軽い坂をアウターかけてダンシングしていたのが、響いたのかもしれない
2008/05/13
2008/05/08
2008/04/22
2008/04/07
ジム
いずれにせよ定期的に心臓に負荷をかける練習をしないとな。
2008/04/06
知多半島ツーリング
2008/04/05
2008/04/02
筋トレ
登坂の後ダウンヒル中に足を回して、乳酸を分解するのと似ているのかなぁ。
2008/04/01
ルールの周知徹底
9周めのホームストレートでは品川と鈴木の2名が後続に約1分の差をつけ、その差を保ったまま2人揃って"ガッツポーズ"でのゴールとなった。しかしこのガッツポーズが、ゴール時にハンドルからの手放しを禁止した今大会のルールに違反したとの判断により、2人とも失格となってしまった。これにより3番目にゴールした西谷雅史(チーム オーベスト)が優勝となった。そんなルールあったんだ~。と一瞬思ったが、流石にこのレースの特別ルールだろう。安全に配慮したルールなのは分かるので、事前に周知徹底しておかないと間の抜けた状況になってしまう。
2008/03/31
2008/03/30
2008/03/28
2008/03/27
2008/03/23
雲興寺に桜が咲いていた
2008/03/21
2008/03/12
新ホイール初乗り
近所の丘を軽く走った感じでは軽く登れるようになった気がする。下りは少し怖かった。平坦を走るときも抵抗がなくなった感覚があった。
本当の感覚はいつもと同じ条件でないと分からないけどね
2008/03/06
WH7850-SL
ノゾミのスタッフ小話:ロードチューブレス - livedoor Blog(ブログ)
タイヤの移設時にタイヤの方向を間違えたので、タイヤを装着し直してきた。ついでにリム面の写真を撮ってきた。
リムテープの劣化は意外にパンク要因になるので、リムテープいらずの構造は普通にクリンチャータイヤを使用するにも効果があると思う。まぁ、チューブレスタイヤが届いたら間違いなく使ってみるけど。あと、ミシュランに呪いを送るのも忘れないようにしよう。
いずれにせよ、感想は週末に乗った後で書く予定
2008/03/05
仕事帰りに買った本
- PLANNING HACKS!
- STUDY HACKS!
- Twitter活用ガイド
- JavaScriptの絵本
2008/03/03
筋トレ
地味にでも体を動かしておけば、「自転車に乗らずにいるとポジションに耐えられない病」のかかりにくいはず。
なので、丘を越えて歩いて帰る。
2008/03/02
ホイール交換
2008/03/01
ホイール納品
頼んでいたホイール(WH7850-SL)を受け取りに行ってきた。納期を確認していたはずなのに入荷の連絡が先に来たのは、予想通り問屋に納期を確認している間に出荷されていたかららしい。手持ちのスプロケット(105の12-25T)を組み付けてもらいつつ、スプロケットの着脱の方法を教えてもらった。
ヒルクライムの前には12-27Tに組み替えないと踏み切れないから。
外したホイールは弟に渡る予定。
2008/02/29
ディルーカがドーピング?
リクイガスの中野マッサーのブログより
CONI(イタリアオリンピック委員会)のドーピング調査機関は、アブルッツォ出身の選手(ディルーカ)を起訴する決定を下した。07年ジロ・ディ・イタリアのゾンコランステージのゴール後に実行されたドーピング検査における血液の値が、いわゆる「普通でない(イタリア語でanomaliという単語です)」と、CONIの検査機関により判断された事によるもの。この07年のジロ優勝者は、サントゥッチオーネ医師との接触していたことにより、既にシュトゥットガルトの世界選手権前日に3か月の出場停止を受けている。 CONIのドーピング検査機関は、ゾンコランのステージ終了後のUCIによるドーピング検査から、同日夜におこなわれたCONIによる抜き打ちのドーピング検査の間において、”水”もしくは”生理食塩水”の点滴行為が行われた疑い、に対して起訴をする予定でいる。yottan.it
素朴な感想として。水もしくは生理食塩水の点滴ってドーピング規定に反するのか?処分の根拠となる規定がどこにあるんだろう?「正当な医療行為でない静脈注射の禁止」?
いずれにしても「疑い」?意味が分からない。不合理なドーピングの摘発ほど反ドーピング運動の妨げになる物はないんだが、みんなドーピングが大好きみたいだね。
2008/02/24
ローラー台(HR140-160で20分)
ローラー台はやはり面白い物ではないなぁ。自転車の前に姿見でもおいてフォームチェックできるようにするか。
2008/02/22
2008/02/17
東海
たまには海に行こうと南下。金山付近を走っているときに雪が降り始め、軽く吹雪になってきたときには引き返しかけたが、10分くらいでやんだので再び南下。 結局国道247号から302号を経て、東海市の工業団地付近まで行ってきた。東レ東海工場の前を通ってきた。
昨日の分と合わせて脚が全体的に筋肉痛になっている。大腿四頭筋が最もわかりやすいが、普段そうそう痛くならない大臀筋付近も違和感がある。ただ、アウターでガシガシ行っていた割に右膝爆弾が痛くないので良い感じ。
後から考えるに出発する際に戸越峠を選択しなかったのが良い選択だったんだろう。戸越峠に行っていたら最悪の場合遭難しかねない。やはり冬場は平地でゆっくり走るのがベターかなぁ。
最近ステムをスペーサーなしハンドル位置を下げてみたが、何とか乗れている。機会を見て横から写真を撮ってポジションをチェックしてみるかな。
2008/02/16
スピニングその他
軽くジムで筋トレをした後、エアロビクスとヨガのレッスンに参加してみた。意外と体が動いたのは何だかんだ言って運動はしているからだろうか。驚くほどダメというわけではなかった。
その後、本命のスピニングに挑戦してきた。2回目という事もあり、前回よりは脚が回っていたと思う。ダンシングからシッティングに移行するときに、負荷のかかり過ぎで数回脚が止まったけど(笑。
2008/02/13
2008/02/11
2008/02/10
スイミング
2008/02/08
2008/02/06
ウォーキング
仕事帰りにスポーツクラブ。時速6~7kmで約50分歩いてきた。
ランニングマシンで歩くのは、走ると右膝が痛むから。時々心拍数を計ってみたが、110~130bpmで意外に軽い運動だった。有酸素運動としてやるにはもう少し負荷をかけないと効果が無いかも。
2008/02/03
DR-BT25NX[軽く問題点]
スポーツクラブ
昨日今日と連続してスポーツクラブで遊んできた。
まずは土曜日。午前は仕事をしていたため、午後からスポーツクラブ入り。ジムで筋トレをしばらくした後、スピニングのクラスに参加。固定ギアをフライホイールに繋いでいるため、脚を止めようとしても勝手に回り出す。周りの人がダンシングしたりしているのについていけず、シッティングで乗りきった。脚の回す感覚は少しつかめた。終わってみると面白くなってしまうくらい汗をかいていた。
日曜日。筋肉が疲労気味なので、40分くらいウォーキングをしてきた。6km/hでは楽に歩けるが、7.5km/hで歩くのはかなりきつい。
2008/01/30
スポーツクラブ入会
2008/01/28
スピニング
2008/01/26
2008/01/23
2008/01/19
早起き強化週間
早起き強化週間は明日で終わり。明日は気持ち的に本業に復帰する。ファン修理もメイン担当と化しつつある気がするが。
2008/01/17
DR-BT25NX(2)
普段は首に下げているだけでいいので、耳にかかるストレスが少ない。電話がかかってきたときにはイアフォンを片耳に差し込めばいい。ハンズフリーの長所として、作業中に手を離せないときにも電話に出られるというのがある。その上携帯との接続ケーブルが無いので、機器の存在を意識しなくていいのがとても良い。
一度体験したら戻れない系のユーザー体験だと思うんだが、Bluetoothの普及状況から推察するに未体験の人が多いんだろうな。
2008/01/15
動体視力
2008/01/14
髪を切りに行ってきた
仕上がりも気に入ったから、もう一度は行くと思う。
2008/01/13
2008/01/12
DR-BT25NXBluetooth対応アクセサリー -Sony Style
A2DPにも対応したヘッドセットがないか軽く調べてみた。正直片耳だけで良いんだけど、オーディオ機器として片耳というのは「如何なものか」と思われているんだろうか。
DR-BT25NXBluetooth対応アクセサリー -Sony Style
仕事中にこれを下げてたら確実に叱られそうだなぁ。
2008/01/09
BT-05HST
会社の携帯がP905iに変更になったので、Bluetoothのハンズフリーヘッドセットを買ってみた。一日使ってみての感想として、携帯の全機種にBluetoothを搭載してほしくなるくらい便利。普通のハンズフリーヘッドセットは携帯との間にコードが必要だけど、Bluetoothだからコードレスになる。 ヘッドセットがコードレスで何が有り難いかというと、取り回しが極端に楽になることだ。下に上げるようなことがコードレス化によって簡単にできるようになる。
- ポケットに携帯を入れたまま歩きながら通話。
- 車の助手席に携帯を置いたまま、ハンズフリーで通話。
- 卓上に携帯を置いたまま、通話しながら向かいの卓上で捜し物。
とはいえ、Bluetoohが普及しないのは電波法の規制だかで対応機器がほとんど出回らないからだけではない。Bluetoothのプロファイルが多すぎて何ができて何ができないのか、やってみないと分からないに近い状況。とりあえず動くからいいけど、HSPとHFPの違いが理解できないとか。音楽プレーヤとしてHSP&HFPは対応しないとか(よく見たら取説に書いてあるっぽい)。 確かにオーディオ用のプロファイル(A2DP)があるのは分かるが、ワンセグを周囲に迷惑かけずに見るためだけにもう一つイアフォンを持つ気にはならない。 誰が悪いと言うよりも局所的な需要に対して、リード役がいない状態で製品が作られているのがいけないんだろうなぁ。
一度コードレスのヘッドセットを使えば、元には戻れないので最初の体験を如何に提供するかを考えてほしいなぁ。私は同じ機種に変更した同僚に布教するよ。
2008/01/08
会社にG5
最初に「マウスから情報流出はしないだろ」とあっさりスルーされた記憶はあるが。
2008/01/07
マウス交換
家のマウス(logicool G5)の調子が良くない(使用中に感度が2000dpi→800dpiに勝手に落ちる)ので、会社に置いていたrazer Diamondbackを持って帰ってきた。同じくlogicoolユーザーの弟に確認したところ、ドライバーのアップデート以降挙動が不安定とのこと。 しばらくrazerで様子見するか。
iTunesの音がとびとびになる現象も年始以降ひどかったが、原因を切り分けていったところUSBaudioの問題だったらしい。ヘッドホンをアナログ出力につないで問題ないことを確認。
2008/01/06
名古屋港
道中でクリートの位置を微調整(約1cm後退)しながら走ってきたが、母指球にペダルシャフトがかみ合ってくるのが分かるようになった。ただし、クリートのキャッチは未だに感覚が掴みきれず。入っていないペダルで回す感覚が先に分かったよ。 平均時速は約25km前後、ケイデンス75くらいだからゆっくり乗ってきた感じ。ペダルを回さないと心臓が楽だが、明日の筋肉が若干心配。連休トータルで108km走ったから有意義な正月休みだった。今年の目標はまず、1/10の浜名湖ツーリングの申し込みを成功させること。聞くところによると難関らしい。
2008/01/05
2008/01/04
ダーツしてきた
2008/01/03
初乗り(戸越峠)
新年初乗りに行ってきた。行き先は瀬戸の戸越峠。麓の雲興寺で初詣もするつもり(だった)。 初乗りの前にいつものように自転車屋に寄って、SPD-SLシューズを物色していたらベストフィットの靴があった。105のペダルも在庫があったので、即購入した。初乗り前に初売り完了(笑。プラス帰りに寒さに耐えかねてシューズカバーを購入。
SPDからの交換なので着脱にちょっと違和感はあったけど、ペダルを踏む感覚は確実に良くなった。着脱の違和感もグリスが馴染んでいないためペダルが回らないのが半分。残りの違和感はSPDの上から踏めばキャッチできる感覚と、SLの後ろからペダルに合わせてキャッチする感覚の違いかな。
寒いからとサボっていたら確実に体は鈍っていた。雲興寺まで着いた時点で引き返すか考えたが、峠の上までは登ってきた。豊田→瀬戸側の登りには足がかなり足らないのを確信して頂上で引き返す。
- PD-5610(シマノ)
- SH-R130?(シマノ)
- ウィンドブレークロードシューズカバー(パールイズミ)