2009/11/11

物質文明・経済・資本主義

価格に躊躇して手を出せなかった『物質文明・経済・資本主義』を、アマゾンマーケットプレイス(要は古本)で入手し、ぼちぼちと読んでいる。一番順調に読み進める場所は漫画喫茶なのはともかく、『地中海』以上にディテールの積み上げが尋常ではない。第一巻では人々の日常生活を描写する為に、何をどうやって作り、何を食べて生きてきたかが詳細に挙げられる。そこで挙げられるのは、彼の主研究領域たるヨーロッパだけではない。インド・中国そして日本、南北アメリカ、アフリカも同列に挙がり、比較されている。

読んでいて感じたのは、実際に明記されてもいるが、技術進化が社会の変化をもたらすのではなく、社会の変化が技術進化を必要とし実現させる、ということだ。例えば、中国では産業革命の技術的要件はほぼ全て備えていたが、融通性が高く安価な労働者が多くいたため機械化が想像もされなかった。等。

経済学に置き換えると、「需要は重要」です。三回音読すると、前後がゴッチャになるので注意しましょう。

2009/11/10

斬新すぎる

バーナンキの背理法への斬新すぎる反論。

バ「中央銀行がどんなに国債を買ってもインフレが起きないと仮定する」

反「ありえねーよ。」

反論終了。というか、反論しようとして補強してどうするんだと小一時間問いつめたい。

金融日記

というか、「現在は特殊な状況下であるから、通貨供給を増やすとデフレになる」という命題を、需要ー供給モデルに落とし込んでいくと右図の下みたいなアバンギャルドな需要曲線を描くはずだ。(図中のJは需要、Kは供給)。仕事からの帰路に色々考えてみたが、経済学を本格的に学んでいない門外漢にはこの条件しか思いつかない。あり得ないとは言い切れないが、相当特殊な状況だなぁ。

2009/11/06

実用的な練習

試合に最も必要な練習は、「緊張状態で無茶打ちする練習」である。

2009/08/16

栄のセントラルパークにて。テレビ塔を見上げて撮ってみた。

2009/08/15

えびふりゃー

知多までドライブして、えびふりゃーを食べてきた。むちゃくちゃ大きなえびふりゃーに感動。でも、その写真は撮っていないので、店の駐車場から撮った海の写真と名古屋港の観覧車の写真を載せておく。