仕事の後、卓球の練習に行った。三球目をループした後、腰が低い位置に戻って次球を打てない。そういえば、遠い記憶で中学時代も同じ事をしていた気がする。当時読んでいた卓球の教本にも、現在の教本にも「ループの後は腰を高い位置に保て」と書いてある。
つくづく、言われて出来たら苦労しないよね。と思った。
練習相手にも、「最初のループは安定して入るようになっているんだけど、次も無理にループしようとしてミスしている」と指摘された。意識としては、ブロックされた球をスマッシュするつもり。でも、重心が落ちた状態から、上半身だけで打ちにいきフォームはバラバラ。
まぁ、解決策は練習。ですな。
2010/06/01
2010/05/11
筋トレにまつわる教訓
その負荷が適切かはさておき、同系統のトレーニングは一日で計3セットと決めておいた方がいい。具体的にいうと、スクワットを3セットの後、ワイドスタンスでスクワットを2セットしたら、翌日大腿四頭筋が悲鳴を上げていた。
2010/05/03
東海団体リーグ
新体連の東海団体リーグに参加してきた。結果は全敗だったけれど、以前の「緊張のあまりパニック」「パニック状態で精神的に切れる」「ボールタッチが壊滅してレシーブが成立しない」状態から考えれば、成長しているのが実感できる試合だった。
課題を挙げ始めたらキリがないけれど、
- ロングサービスの習得(バッククロスへの下回転とアップ系、ストレート)
- 台上からの攻撃(フリック、台上ドライブ)
- ドライブ
2010/04/18
天極2
フォア面のラバーをオリジナルTバージョンから、天極2に貼り換えて約3時間練習してみた。スピード系表ソフトと強粘着裏ソフトの比較をしても、あまり意味はない気もするけど、頭を整理する為に書いてみる。
天極2で出来た事
- サービスがより切れる。
- ループドライブが安定する
- 台上ドライブがねじ込める
- 頂点前の低い打点から強打できる
- ブロックが安定する
- ブロックが勝手にナックル性のイヤな球になる
自分のレベルからするは上のような感じになる。自分から攻めていくには天極2の方が合っているみたいなんで、しばらく天極に遊ばれてみよう。
2010/04/09
Subscribe to:
Posts (Atom)