2009/11/10

斬新すぎる

バーナンキの背理法への斬新すぎる反論。

バ「中央銀行がどんなに国債を買ってもインフレが起きないと仮定する」

反「ありえねーよ。」

反論終了。というか、反論しようとして補強してどうするんだと小一時間問いつめたい。

金融日記

というか、「現在は特殊な状況下であるから、通貨供給を増やすとデフレになる」という命題を、需要ー供給モデルに落とし込んでいくと右図の下みたいなアバンギャルドな需要曲線を描くはずだ。(図中のJは需要、Kは供給)。仕事からの帰路に色々考えてみたが、経済学を本格的に学んでいない門外漢にはこの条件しか思いつかない。あり得ないとは言い切れないが、相当特殊な状況だなぁ。

2009/11/06

実用的な練習

試合に最も必要な練習は、「緊張状態で無茶打ちする練習」である。

2009/08/16

栄のセントラルパークにて。テレビ塔を見上げて撮ってみた。

2009/08/15

えびふりゃー

知多までドライブして、えびふりゃーを食べてきた。むちゃくちゃ大きなえびふりゃーに感動。でも、その写真は撮っていないので、店の駐車場から撮った海の写真と名古屋港の観覧車の写真を載せておく。

2009/08/08

出力について

自転車において高パワーとは「重いギア比でペダルを速く回転させる」と要約できる。卓球に於いても「重いラケットを速く振る」と言えるだろう。少なくとも運動エネルギーに関する限り。その為に必要なのは主に筋力と神経系だろう。運動する筋力がなければ速く動かす事はできないし、それを指令する為の神経系ができていなければ体を動かす事はできない。

自転車であれば、高ケイデンスと高トルクのトレーニングの組み合わせで体を作っていくんだろうけど、卓球ではどんなトレーニングになるんだろう。定期的に無茶振り気味に三球目練習をしてみるのかなぁ。