2011/01/28

江加良のフットワークと状況判断力

卓球王国の江加良の記事を読んで想起したのは、田崎俊雄の超攻撃的卓球だ。記憶ではバックへのショートサービスをフォアフリックした後の展開を2パターン紹介していた。

・フリックを強く打てた場合、バッククロスに返る可能性が高いので、バックで待つ。
・フリックを強く打てなかった場合、相手はストレートに返す可能性があるので、フォア側に戻る。→飛びつき。

という感じだったと思う。
ここで平行足フットワークと左足前フットワークは、優劣でなく一長一短だと感じられる。優劣であればバックサイドに左足を入れたりしない。バックサイドでの平行足と左足前は、復元力と威力のトレードオフと考えるのが妥当だろう。

トレードオフがあるということは戦術的な判断力が問題になる。決まるまで打ち続けるか、決めるように打つか。難しいことを簡単に言うなぁ。

ちなみに、技術的には「両方出来るのが偉い/当たり前」だと思う。平行足を意識してフットワーク練習に取り組もうかな。

2011/01/25

江加良

卓球王国の「ツワモノ列伝」で紹介されていた江加良。あの平行移動で回り込む動きを練習で試してみた。今まで意識した事のない打法だったため、バックストレートに引っ張ってしまう事が多かった。うまく打てた時に意識していたのは、クロスに上半身を向ける事だ。平行足でバックサイドに立つとまっすぐに打つとストレートに飛んでしまう。

腰回りで上半身をクロス方向に向ける事で安定してクロスの打球を打てるようになる。しかし、股関節と腰の柔軟性とか安定は多めに要求されているような気がした。

卓球のフィットネス効果

卓球の練習をした翌日には、脇腹(腹斜筋)や尻(大臀筋?)が筋肉痛になる。このあたりは女性が引き締めに躍起になる部位なので、卓球のフィットネス効果は相当に高いのではなかろうか。しかし筋肉に負荷が強くかかるエキセントリックな動作は「戻し」に多いように思われるので、強い負荷がかかるまでに投入されているはずのリソースは決して少なくない。ラリーでは続かないから負荷がかからないが、多球練習をいきなり導入しても逃げられるだけだろう。

と、体に負荷がかかって楽しげな卓球エクササイズについて考えてみた。インストラクターが全面にあげる緩いボールをひたすらスマッシュすれば、第一義にストレスを解消できるんではなかろうか。そしてエクササイズを繰り返しているうちにスイングが綺麗になり、球出しがサドっぽくなり、いつの間にかドライブとか切り返しとかファルケンベリとか恐ろしげな用語が飛び交いだすんだろう。

まぁ卓球の男女構成比は歪んでないから、無理に考える必要はないと思うけどね。

2011/01/05

初打ち

仕事初めの後、新年初打ちに行ってきた。2時間弱の練習時間だったけれど、裏面を普段より多めに使ってみた。普段練習しない打法として、裏面での軽打とブロック(どちらも表面で処理した方が安定してる)を使ってみた。軽打は肘を前に出しラケットヘッドが下に向いた状態で構え、手首を使わずにラケットを前に押せばいいらしい。手首を使いボールの上を擦り上げればドライブと打ち分ける事ができる。

前陣では表面一択だった切り替えも、裏面で練習してみた。ショートと裏面で最も違うのは体重移動(と体の回転)だと思う。ショートはフォアハンドと同様右足→左足に体重移動する。裏面打法は逆に左足→右足。次回以降は、ミドルを入れた3点で切り替え練習をしていきたい。

2010/12/05

前陣でのラリー練習

土曜日に卓球の練習に行ってきた。

スポーツ会館に生息しているオジちゃんやオジイちゃんに最近貰ったアドバイスが「まず頂点前で軽く前に弾け」、要するに「お前の技術力では腕を振り回すのは百年早い」という事。なので、基礎技術の積み上げに注力しようと思っている。

重点的に練習したのは、「フォア1球バック1球の切り替え」「フォア→ミドル→バックの3点フットワーク」。切り替えは特に台上で打つのを意識して、早い打球点で打った。

練習の最後にゲームをしたら、今まで1セットも取れなかった練習相手から1セットを取った。攻撃されてもブロックができるようになって、少しは安定したゲームができるようになった。かつ、右足を上げるフォアサービスが意外に効いていた。

この調子で前陣でのラリー能力を向上していくのが強くなるルートかなぁとは思う。次の練習では8の字フットワークも取り入れていくかな。