2007/04/01

奥矢作

奥矢作湖までサイクリング。国道363号を名古屋→瀬戸に進み、国道155号を少し経由して県道33号に移行。雲興寺で少し休憩して戸越峠を越える。峠を越えると豊田市に入る。 つづら折れのダウンヒルを気分良く下って、国道419号と交差する(藤岡町)。 再び県道33号を上って下って矢作川に突き当たる。ここでちょうど弁当屋さんがあったので昼食(月見そば)を取る。ソロサイクリングでまともに食事を取るのって久しぶりだなぁ。 県道11号をひたすら北上して、矢作川の景色と発電所の風景を楽しみながら、相変わらず上ったり上ったり下ったり。

矢作第二発電所の横を通過したとき、比較的足が残っていたのでさらに進む。矢作の市街地を走り抜け奥矢作湖の案内標識に従ってひたすら登坂。奥矢作湖に到達。 最近の目標をとりあえずクリア。奥矢作湖を一周すると12kmあってかなり歯ごたえがあるらしい。モーターサイクルの人たちがダム側の休憩所で休みながら周回していた。

足が終わったため、帰りの道程はハードだった。戸越峠の折り返し(豊田→瀬戸)で路肩で5回くらい休まざるをえなかったくらいだ。足の筋肉が言うことをきかなくなって、トルクをかけると膝の下が痛んだ。でも登坂を抜けてトルクが軽くなると回転系のペダリングはどうにかなった。やっぱり約90回転で回すのが楽。自分で上った坂を帰りに下ると少し前の自分の理性を疑うね。

自転車屋でちょっと話して帰宅。今日の走行距離107km。

Posted by Picasa

2007/03/27

アキハバラ@DEEP

想定外にディファレンスエンジンな話だった。話の構造もガジェット(使い方含む)もそっくり。
楽しく読めたけど、ディファレンスエンジンは超えないかあ。

2007/03/26

下呂にて

朝方下呂の納入先でトラブルがあったので、昼過ぎに出発して対応。現場に入ったのは夕方で、終わったのは夜8時。名古屋に帰るには無理がある時間なので、温泉ビジネス旅館に投宿中。

アルミの浴槽で安そうな風呂だけど、湯は本物の温泉らしい。気分だけでも肌がスベスベしてる。

2007/03/24

オタク趣味

自転車は間違いなくオタク趣味なのだが、最近はオタクが自転車を趣味にし始めているように感じる。またオタクが自転車に飽きた後に流行るのかなあ。

2007/03/22

PC改造

____________________________________________
PCの改造を実施。

内容はメモリの交換(1GB→2GB)とディスクの交(60GB→300GB)。メモリが増設でなく交換となっているのはデュアルチャンネルを使いたいのとメモリスロットの都合上。外したメモリは弟に売って、すでに稼働中。

作業の前にVistaに対応したらしいAcronisTrueImageの試用版をダウンロードして、バックアップを作ったのだがドライバのデジタル署名が不備でOSが起動不可となった。よく見たらVectorの試用版はバージョンが古い。メーカーサイトでダウンロードしないとダメですな。

一応バックアップDVDを作ったところで各部品を交換して、電源を入れてみたところBIOS画面も表示せずダンマリ状態になってしまう。(ここまで一日目)

状況的にもっとも疑わしいのはメモリの半差し(というか半抜け)。会社は休みを取っていたので、朝から再挑戦。メモリを外して、しっかり押し込むようにつけ直す。一日目には気づかなかったけど、PC内部にはかなり埃がたまっていたので接触不良になっていたかもしれない。メモリの抜き差しでひとまず無事に起動(CDブートで)
Acronisのブートメディアを使ってデータの復元をするのだけど、DVD(4枚)の内一枚がデータを認識できない。何度か再試行しても状況が変わらなかったので、諦めて元のディスクから直接コピー。試用版ブートメディアではディスクコピーができないので、OS上からAcronisを起動してディスクコピーを実施。
ただし、ディスクコピーはOSの起動状態では実行できない為、いったん再起動してシングルタスクに近い状態で実行された。

コピー後再起動したところ、今にも壊れそうなディスクのアクセス音は健在。ディスクの構成を確認したところ起動ディスクは相変わらず、古いディスクになっている。データは問題なく新ディスクにコピーされているので、古いディスクのケーブルを外して再起動した。
一旦は起動できずにVistaインストールディスクで修復操作をしたものの、その後は特に問題もなし。ディスク音も時々アクセスは激しくなるが、かなり静かにはなった。(ここまで二日目)

休日仕事から帰宅してPCを起動したら、ライセンスの再認証が必要になっていた。Vistaは厳しいんだっけ?XPの時なんてディスクとDVD以外全部換えてもスルーされていた記憶があるんだが。自動電話サービスに電話して問題なくライセンスの再認証は完了した。

-----------------
sent from W-ZERO3